熊谷守一 Morikazu Kumagai

身近な生命をテーマとし、徹底して単純化された形態と明快な色彩で表現された世界
1880年明治13年1977年昭和52年

絵画・版画高価買取

お持ちの熊谷守一作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

日本の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられている。しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。富裕層の出身であるが極度の芸術家気質で貧乏生活を送り、「二科展」に出品を続け「画壇の仙人」と呼ばれた。晩年には文化勲章を辞退するなど、お金や名誉にも関心を示さず、九十七歳に至るまで草木や動物に囲まれながら好きなものを描き、常に自然体を貫く人生を送りました。


性別
男性
誕生日
1880年4月2日(金)
歿日
1977年8月1日(月)
出身地
岐阜
主な所蔵美術館
豊島区立 熊谷守一美術館
熊谷守一記念館(岐阜県中津川市)
主な出来事
1880年明治13年

岐阜県恵那郡付知村に生まれる。

1883年明治16年

生母と離れ、父と二人の妾の住む「岐阜の家」に引き取られ幼少年時代を過ごす。

1897年明治30年

岐阜中学3年で上京。このころから画家を志望する。

1900年明治33年

東京美術学校西洋画選科入学。黒田清輝らの指導をうける。同級生に青木繁、和田三造、山下新太郎らがいた。

1904年明治37年

東京美術学校西洋画選科を首席で卒業。

1905年明治38年

樺太調査隊に加わる。

1909年明治42年

第3回文展に「蝋燭」を出品し、褒状を受ける。

1910年明治43年

実母の死を機に帰郷。この間のふた冬は山中で日傭(ヒヨウ)となる。

1915年大正4年

斉藤豊作らの勧めによりやっと再上京。このころから武者小路実篤、志賀直哉や音楽家の信時潔、颯田琴次らと親交を深める。

1922年大正11年

和歌山県、田辺の名家の子女、大江秀子と結婚。

1932年昭和7年

現在の豊島区千早町に自宅を新築して転居する。

1938年昭和13年

大阪・阪急百貨店にて初の淡彩画個展。

1964年昭和39年

パリのデヴィット・エ・ガルニエ画廊で個展が開かれ、好評を博す。

1967年昭和42年

文化勲章受章者に内定したが、「お国のために絵を描いていたのではない」と辞退。

1972年昭和47年

勲三等叙勲の内示があるがこれも辞退。

1977年昭和52年

6月末呼吸困難を訴え床につき、8月1日肺炎のため永眠。97才。

1985年昭和60年

自宅跡に熊谷守一美術館が設立される。

最終更新 2014年05月20日
ページ
最上部へ
無料査定