横山大観 Taikan Yokoyama

近代日本画壇の巨匠
1868年明治元年1958年昭和33年

絵画・版画高価買取

お持ちの横山大観作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

東京美術学校の第1回生として入学して以来、明治から大正、昭和の戦前戦後を通じて活躍を続け、近代画家としての「日本画」を確立した。
琳派、水墨画などに学び、朦朧体と呼ばれる描線を抑えた独特の没線描法を確立。自らの絵画世界を築いて数々の名品を生み出しました。


よく描くテーマ
風景
富士山
性別
男性
誕生日
1868年11月2日(月)
歿日
1958年2月26日(水)
出身地
茨城
受章
文化勲章
勲一等旭日大綬章
関係のある主な作家
橋本雅邦(師)
岡倉天心(師)
パブリック・コレクション
東京国立博物館
宮内庁三の丸尚蔵館
山梨県立美術館
五島美術館
足立美術館
平塚市美術館
東京国立近代美術館
茨城県近代美術館
山種美術館
鑑定機関・委員会
公益財団法人 横山大観記念館
主な出来事
1868年明治元年

水戸市に生まれる。水戸藩士酒井捨彦の長男。

1885年明治18年

東京英語学校に入学、傍ら渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。

1888年明治21年

母方の姻戚横山家を継ぎ、姓を横山と改める。 

結城正明につき、毛筆画を学ぶ。東京美術学校創立事務所に狩野芳崖を訪ね、教えをうける。

1889年明治22年

東京美術学校第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。

1893年明治26年

東京美術学校卒業。

1896年明治29年

京都市立美術工芸学校予備科教諭を退職。東京美術学校助教授となる。

1897年明治30年

第2回絵画共進会に『無我』出品。銅牌受賞。

1898年明治31年

美術学校騒動。校長岡倉天心らとともに東京美術学校助教授辞職。 

日本美術院創立に参加。 第5回絵画共進会に『屈原』出品。銀牌一席受賞。

1899年明治32年

第7回絵画共進会に『夏日四題』出品。銅牌受賞。

1900年明治33年

第8回、9回絵画共進会に『長城』、『木蘭』を出品。それぞれ銀牌、銀牌一席を受賞。

1901年明治34年

菱田春草と、九州・北陸各地へ写生旅行。

1902年明治35年

第12回・13回絵画共進会に『茶々渕』、『迷児』を出品。それぞれ銀牌一席、銀牌を受賞。

1903年明治36年

春草とともにインドに出発。カルカッタで作品展を開く。第15回絵画共進会に『釈迦父に逢う』を出品。

1904年明治37年

春草らと共に渡米。ニューヨーク、ボストンで作品展開催。

春草らと共に渡欧。ロンドン、ベルリン、パリで作品展を開く。 帰国後、春草と連名で『絵画に就いて』発表。

1907年明治40年

文展審査委員。国画玉成会評議員となる。

1909年明治42年

第3回文部省美術展覧会に『流燈』を出品。

1913年大正2年

日本美術院を再興する。

1920年大正9年

『三保の富士』『秋の富士』制作。

1923年大正12年

第10回院展『生々流転』出品。

1924年大正13年

下村観山、竹内栖鳳川合玉堂らと淡交会を結成。

1930年昭和5年

イタリアに美術使節として出発。

1935年昭和10年

帝国美術院会員となる。

1937年昭和12年

第一回文化勲章を受章。

1940年昭和15年

紀元2600年奉祝記念展に『山に因む十題・海に因む十題』を出品。

1952年昭和27年

第37回院展に『或る日の太平洋』を出品。『霊峰不二』制作。

1955年昭和30年

第40回院展に『風簫々兮易水寒』を出品。

1957年昭和32年

作品『不二』絶筆となる。

1958年昭和33年

逝去。正三位勲一等旭日大綬章を追贈される。 

最終更新 2016年06月16日
ページ
最上部へ
無料査定