平山郁夫 Ikuo Hirayama

世界平和を希求し続けた日本画家
1930年昭和5年2009年平成21年

絵画・版画高価買取

お持ちの平山郁夫作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

平和への祈りに根ざし、仏教やシルクロード、世界の文化遺産などをテーマに、人類の悠久の歴史を壮大なスケールで描いた。また世界各地を取材していく過程で、貴重な文化遺産を災禍から守り後世に伝えようと「文化財赤十字」構想を提唱、その活動業績は世界でも高く評価されています。東京藝術大学の学長として後進を指導した。広島県出身の日本画家


性別
男性
誕生日
1930年6月15日(日)
歿日
2009年12月2日(水)
出身地
広島
受章
文化勲章
関係のある主な作家
前田青邨(師)
北田克己(弟子)
小田原千佳子(弟子)
梅原幸雄(弟子)
清水 操(弟子)
高橋新三郎(弟子)
椎名保(弟子)
倉島重友(弟子)
大塚千聰(弟子)
千野久美子(弟子)
佐藤隆良(弟子)
斉藤博康(弟子)
手塚雄二(弟子)
仲裕行(弟子)
伊達良(弟子)
井手康人(弟子)
宮廻正明(弟子)
吉村誠司(弟子)
田渕俊夫(弟子)
村田林蔵(弟子)
荒井孝(弟子)
小田野尚之(弟子)
福井爽人(弟子)
主な所蔵美術館
平山郁夫美術館
平山郁夫シルクロード美術館
佐川美術館・平山郁夫館
鑑定機関・委員会
東美鑑定評価機構鑑定委員会
主な出来事
1930年昭和5年

6月15日、広島県豊田郡瀬戸田町に平山峰市、ヒサノ夫妻の次男として生まれる。

1945年昭和20年

8月6日、広島市の私立修道中学校三年のとき、勤労動員先の広島市陸軍兵器補給廠で被爆。

11月、広島県立忠海(ただのうみ)中学校に転校。

1947年昭和22年

4月、大伯父の彫金家清水南山の強い勧めで東京美術学校日本画科予科に入学。

1949年昭和24年

京都、奈良に写生旅行する。

1952年昭和27年

3月、東京美術学校日本画科を卒業。
卒業制作「三姉妹」は買い上げとなる。

4月、前田青邨教授のもと、東京芸術大学美術学部日本画科副手となり以降、前田青邨に師事。

1953年昭和28年

9月、第38回 院展に「家路」が初入選、以後入選を重ねる。

9月、東京芸術大学美術学部日本画科助手を命ぜられる。

1954年昭和29年

3月、第9回 日本美術院春季展に「海兵」出品、奨励賞を受賞。

1955年昭和30年

5月、前田青邨画伯夫妻の媒酌により、東京美術学校日本画科の同窓であった松山美知子と結婚。

9月、第40回 院展に「浅春」出品、日本美術院院友に推挙される。

1956年昭和31年

11月、長男、廉が誕生。

1959年昭和34年

3月、長女、弥生生まれる。
この頃被爆後遺症のため白血球が激減して、生命の危機を感じると共に、画業のいきづまりに悩む。

9月、第44回 院展に「仏教伝来」が入選し、画壇の注目を集める。

1961年昭和36年

9月、第46回 院展に「入涅槃幻想」出品、日本美術院賞(大観賞)を受賞、東京国立近代美術館買い上げとなる。

9月、日本美術院特待(無鑑査)に推挙される。

1962年昭和37年

4月、第17回 日本美術院春季展に「行七歩」出品、奨励賞を受賞。

9月、第47回 院展に「受胎霊夢」「出現」出品、日本美術院賞(大観賞)受賞。

10月、第1回 ユネスコ・フェローシップにより、翌年5月までヨーロッパへ留学、各地の風物を取材する。

1963年昭和38年

5月、東京芸術大学非常勤講師を命ぜられる。

6月、東京芸術大学陳列館において欧州風物写生展を開催、画巻19巻を展示する。

9月、第48回 院展に「建立金剛心図」出品、奨励賞(白寿賞)受賞、文部省買い上げ。

1964年昭和39年

3月、第19回 日本美術院春季展に「原始の眠」出品、奨励賞を受賞。

6月、日本美術院最年少の同人に推挙される。

8月、東京芸術大学美術学部日本画家文部教官講師となる。

9月、第49回 院展に「仏説長阿含教巻五」「続深海曼荼羅」出品、文部大臣賞を受賞。

11月、「受胎霊夢」以来の一連の仏伝シリーズによって、第4回 福島賞を受賞。

1965年昭和40年

6月、第1回 個展を日本橋三越で開催。
「飛天」他15作品を発表。

9月、第50回 院展に「日本美術院血脉図」出品。

1966年昭和41年

6月、東京芸大第1次中世オリエント遺跡学術調査団に参加、4ヶ月にわたりカッパドキアの洞窟修道院壁画の現状模写に従事する。

1967年昭和42年

4月、朝日新聞社の法隆寺金堂壁画再現事業に参加、前田青邨班として第3号壁を担当。

1968年昭和43年

7月、アフガニスタン、パキスタン、旧ソ連領の中央アジアを訪ね、仏教伝来の源流を探査。
タシケント、サマルカンド等の遺跡を取材スケッチする。

11月、シルクロード風物スケッチ展を日本橋三越で開催。

1969年昭和44年

4月、東京芸術大学助教授に就任。

11月、日本橋高島屋で石本正・加山又造・平山郁夫・横山操自選展を開催。

12月、インド、セイロン(現スリランカ)、カンボジア等の仏跡を訪ねて写生取材。

1970年昭和45年

4月、日本美術院評議員に推挙される。

12月、イラン、イラクのメソポタミア地方に写生取材旅行。

1971年昭和46年

10月、奈良薬師寺金堂復興にあたり、天井などの美術監修に携わる。

11月、百済、武寧王陵発掘品見学のため韓国を訪れる。

12月、シリア、レバノン、ヨルダン、イラクに写生取材旅行。

1972年昭和47年

8月、鎌倉二階堂に画室を新築、板橋区成増から転居する。

9月、高松塚古墳の壁画が発見されて学術調査員に任命される。

1973年昭和48年

4月、東京芸術大学教授に就任。

5月、アレキサンダー大王東征路の考古学的調査団(団長・江上波夫)に参加、アフガニスタンからトルコまで陸路シルクロードの遺跡を取材。

7月、東京芸術大学イタリア初期ルネッサンス壁画学術調査団に参加、アッシジのサン・フランチェスコ寺院で壁画の模写に従事。

9月、文化庁から高松塚古墳壁画の現状模写を委嘱され翌年3月まで従事。

1974年昭和49年

9月、アフガニスタン北部、パキスタン、ガンダーラ地方へ写生旅行。

12月、師前田青邨作「細川ガラシャ婦人」、自作「古代東方伝教者」をバチカン宮殿内現代宗教美術コレクションに寄贈。
美知子夫人を同道しローマ法王パウロ六世に拝謁、大聖グレゴリオ騎士銀褒章を贈られる。
その帰途、インド各地の仏跡を訪ねる。

1975年昭和50年

3月、素描集出版を記念して「わがシルクロード」展(主催・読売新聞社)を新宿伊勢丹で開催。

3月、中央公論社より『平山郁夫画集・西から東へ』出版。

6月、日本美術家訪中代表団の一員として初めて北京、大同、西安、上海を招待訪問。

7月、日本文物美術家友好訪中団団長として再度中国訪問。

1976年昭和51年

第8回 日本芸術大賞を受賞。

4月、東京・大阪・京都・名古屋・横浜・広島各地で平山郁夫シルクロード展(高島屋/主催・朝日新聞社)を開催。

6月、2年の歳月を掛け、高松塚古墳の現状模写壁画が完了。

12月、テヘラン(イラン)を皮切りに、翌年1月にバクダッド(イラク)、2月にダマスカス(シリア)、3月にカイロ(エジプト)、4月にイスタンブール(トルコ)と中近東五カ国にわたり「平山郁夫 THE SILKROAD」展(主催・国際交流基金)を開催。

1977年昭和52年

3月、仏教伝道協会より文化賞を贈られる。

4月、ローマ・トルコを旅行した後、日本人画家としてはじめてチベットに訪問。

10月、東京・横浜・名古屋・大阪ほか全国13都市でチベット平山郁夫素描展(高島屋/主催・日中友好協会、朝日新聞社)開催。

1978年昭和53年

第63回 院展に出品した「画禅院青邨先生還浄図」が内閣総理大臣賞を受賞。

4月、上野松坂屋にて平山郁夫素描展「ナイル河・エーゲ海の旅」展(主催・日本経済新聞社)開催。

5月、日本橋三越にて中国を描く平山郁夫展(主催・日中友好協会、読売新聞社)開催。

8月、日中友好協会の「日本と中国」紙代表団の団長として、中国の新疆(ウィグル自治区)に旅行し、トルファンその他の遺跡を取材する。

1979年昭和54年

3月、ギリシャのアテネ国立近代美術館で平山郁夫展(主催・国際交流基金)開催、現地を訪問。

9月、中国北京、広州で平山郁夫展開催。
北京市展覧会開幕式後、写生旅行へ。

9月、はじめて敦煌莫高窟を見学する。

12月、パキスタン、シリアに取材旅行と美術映画「平山郁夫のシルクロード」の撮影に出かける。

1980年昭和55年

3月、ボロブドール仏教芸術視察団としてインドネシアへ井上靖氏らと訪問。

9月、日本橋高島屋にて平山郁夫シルクロード展「文明の跡を描き終えて」(主催・朝日新聞社)開催。

12月、インドへ取材旅行。

1981年昭和56年

4月、広島県三原市天満屋にて仏教伝来の道——平山郁夫展を開催。

7月、カシミール・ラダックへ取材旅行。

12月、ネパールへ取材旅行。

1982年昭和57年

3月、東京芸術大学日本画科大学院で中国へ修学旅行。

6月、美術文化振興協会賞を受賞と同時に、同協会主催の明日への展望——日本画の五人展(銀座松屋)に旧作の代表作を出品。

7月、パキスタンのカラコルム・ハイウェイへ取材旅行。

9月、東京芸術大学敦煌学術予備調査隊として中国を訪れる。

12月、インドへ取材旅行。

1983年昭和58年

1月、中曽根首相の訪米に際し「薬師寺の東塔」を贈呈。

2月、日本橋高島屋ほか全国12都市にて平山郁夫展——天竺への道(主催・読売新聞社)開催。

7月、カシミールへ取材旅行。

9月、第1次東京芸術大学敦煌学術調査隊として中国を訪れる。

12月、中国へ取材旅行。

1984年昭和59年

3月、インドネシアへ取材旅行。

9月、外務省日本中国文化促進代表団として中国を訪問。

11月、薬師寺玄奘三蔵院の起工式で柱材に手斧( ちょうな)をいれる。

1985年昭和60年

1月、有楽町西武にて平山郁夫展「伝教伝来—大和への道」を開催。

3月、インドへ取材旅行。

4月、「現代日本画展」出席のため、フランスを訪れる。

9月、第2次東京芸術大学敦煌学術調査隊として中国を訪れる。

9月、北京中央工芸美術学院外国人名誉教授となる。

1986年昭和61年

4月、病後養生のため台湾旅行。

5月、所沢西武にて平山郁夫・平和のキャラバン展を開催。

6月、NHK特集「大黄河展」のため中国へ取材旅行。

9月、中国西域南道を旅行し、はじめて楼蘭遺跡を取材。

10月、北京中央工芸美術学院建院三十周年慶祝大会に招待される。

12月、インドに取材旅行。

1987年昭和62年

2月、タイ・シンガポールへ取材旅行。

9月、第3次東京芸術大学敦煌学術調査隊として中国を訪れる。

12月、薬師寺壁画完遂激励及び『東方の夢遙か』出版記念の祝賀会が行われる。

12月、インドネシア香料諸島へ旅行。

1988年昭和63年

ユネスコ親善大使に任命される。

4月、東京芸術大学美術学部長に就任。

5月、日本橋三越を皮切りに全国17都市にて敦煌遺跡保存協力展「平山郁夫新作素描」展(主催・日本経済新聞社・㈶文化財保護振興財団、後援・外務省)開催。

5月、三木武夫睦子二人展のオープニングセレモニー出席のため、中国を訪れる。

8月、竹下首相の訪中に際し、敦煌を案内する。

9月、中国河西回廊・黒水城へ取材旅行。

1989年平成元年

4月、東京芸術大学長に就任。

11月、日本楼蘭学術文化訪問団の団長として、中国新疆ウイグル自治区の楼蘭を訪問、遺跡を調査、取材。

1991年平成3年

アンコール遺跡救済委員会の第1回アンコール遺跡調査団の団長としてカンボジアを訪問、アンコール遺跡視察、調査。

パリのギメ国立東洋美術館で、『平山郁夫シルクロード展』開催。開会式の席上で仏コマンドール勲章を授与される。

1993年平成5年

文化功労者として顕彰される。

1995年平成7年

東京芸術大学長を退官。

1996年平成8年

レジオン・ド・ヌール勲章(フランス)を受章。

日本美術院理事長に就任。

1997年平成9年

故郷の広島県瀬戸田町に平山郁夫美術館が開館。

1998年平成10年

文化勲章を受章。

1999年平成11年

フランス学士院 碑文・文芸アカデミー客員会員となる。

スミソニアン協会(アメリカ)より、ジェームズ・スミソン賞受賞。

2000年平成12年

12月31日、奈良薬師寺玄奘三蔵院壁画「大唐西域壁画」が完成。

2001年平成13年

東京芸術大学長に再任される。

3月、バーミアン大仏の破壊について各国美術館に呼びかけ、抗議声明を発表。春の院展に「バーミアン大石仏を偲ぶ」を急遽出品。

10月、国際文化交流に貢献した個人や団体に贈られる国際交流基金賞を受賞。

2002年平成14年

9月、中国政府から文化交流貢献賞を贈られる。

2003年平成15年

インド、パキスタンでそれぞれ日本との国交50年を記念する平山郁夫版画展「東西文化交流」が開催される。

2005年平成17年

東京国立博物館特任館長に就任。

東京藝術大学長を退任。

2007年平成19年

東京国立近代美術館と広島県立美術館で、「平山郁夫-祈りの旅路」展開催。

2008年平成20年

北京の中国美術館で「平山郁夫芸術展」開催。

2009年平成21年

12月2日、永眠。

最終更新 2022年11月17日
ページ
最上部へ
無料査定