安田靫彦 Yukihiko Yasuda

歴史画の大家。新日本画の開拓に尽くす。
1884年明治17年1978年昭和53年

絵画・版画高価買取

お持ちの安田靫彦作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨とともに、焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した。また自らも皇居新宮殿千草の間に書、『万葉の秀歌』を揮毫した。1948年に文化勲章を受章。1958年財団法人となった日本美術院の初代理事となった。東京芸術大学名誉教授。東京国立博物館評議員会評議員、文化財審議会専門委員、国立近代美術館設立準備員も歴任。門下に小倉遊亀、森田曠平、岩橋英遠らがいる。


性別
男性
誕生日
1884年2月16日(土)
歿日
1978年4月29日(土)
出身地
東京
関係のある主な作家
小堀鞆音(師)
小倉遊亀(弟子)
片岡球子(弟子)
森田曠平(弟子)
岩橋英遠(弟子)
主な出来事
1884年明治17年

東京日本橋の料亭の四男として生まれる。実兄に五代目中村七三郎がいる。

1898年明治31年

小堀鞆音に師事。

磯田長秋、前田青邨らと紫紅会を結成。

1899年明治32年

第7回 日本絵画協会共進会で二等褒状。

1907年明治40年

岡倉天心らの国画玉成会創立に参加。第1回文展で「豊公」が三等賞受賞。

1912年大正元年

第6回 文展で「夢殿」が二等賞受賞。

1914年大正3年

日本美術院再興に同人として参加、第1回展に「御産の禱」を出品。

1922年大正11年

第1回 帝展に「役優婆塞」を出品。

1924年大正13年

第2回 新文展に「孫子勒姫兵」を出品。

1928年昭和3年

岡倉天心没後の再興日本美術院で経営者同人となる。

1934年昭和9年

帝室技芸員となる。

1935年昭和10年

帝国芸術院会員となる。

1940年昭和15年

紀元二千六百年奉祝美術展覧会に「義経参着」を出品。

1941年昭和16年

第28回 院展に前年に発表した「義経参着」を左隻、源頼朝を描いた右隻と共に「黄瀬川陣」として出品。

1944年昭和19年

東京藝術大学教授となる。

1948年昭和23年

文化勲章を賜る。

1958年昭和33年

日本美術院の初代理事長に就任。

1959年昭和34年

宮中歌会始の召人に選ばれる。

1965年昭和40年

東京藝術大学名誉教授となる。

1978年昭和53年

逝去。

2011年平成23年

1940年と41年にかけて制作した「黄瀬川陣」が国の重要文化財に指定された。

最終更新 2014年05月15日
ページ
最上部へ
無料査定