奥村土牛 Togyu Okumura

百歳を超える長寿を画業に捧げた日本画の巨匠
1889年明治22年1990年平成2年

絵画・版画高価買取

お持ちの奥村土牛作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

現代日本画壇の最高峰に位置した代表的な日本画家の一人。
号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた。 刷毛で胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減をもった作品が特徴とされる。


所属
日本美術院
性別
男性
誕生日
1889年2月18日(月)
歿日
1990年9月25日(火)
出身地
東京
受章
文化勲章
文化功労者
関係のある主な作家
小林古径(師)
梶田半古(師)
パブリック・コレクション
山種美術館
東京国立近代美術館
高崎市タワー美術館
佐久市立近代美術館
主な所蔵美術館
奥村土牛記念美術館
鑑定機関・委員会
東京美術倶楽部鑑定委員会
主な出来事
1889年明治22年

2月18日、東京都京橋に生まれる。

1905年明治38年

梶田半古門下となり、塾頭の小林古径の指導を受ける。

1906年明治39年

日本絵画展覧会にて「菅公の幼時」が入選。

1907年明治40年

東京勧業博覧会にて「敦盛」が入選。

1914年大正3年

半古歿後、改めて古径に師事。

1917年大正6年

父の経営する書店から「スケッチそのをりをり」を出版。
この時から雅号“土牛”を名乗る。
丑年生まれの干支に因み父が、中国寒山詩の中の「土牛石田を耕す」から選び、命名した。

1920年大正9年

馬込の古径の画室に留守番役を兼ねて住み込み、研鑚を重ねる。

1923年大正12年

中央美術社第5回展にて「家」が中央美術賞受賞。

1925年大正14年

古径の媒酌で森仁子と結婚する。

1926年昭和元年

古径の紹介により速水御舟の研究会に参加。御舟より多くのものを学ぶ。

1927年昭和2年

再興第14回 院展にて「胡瓜畑」が初入選。

1929年昭和4年

再興第16回 院展に「蓮池」を出品。

日本美術院院友に推挙される。

1930年昭和5年

再興第17回 院展に「枇杷と少女」を出品。

1932年昭和7年

日本美術院同人に推挙される。

1935年昭和10年

帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)日本画科教授に就任。

1936年昭和11年

第1回 帝国美術展で「鴨」が推奨第1位を獲得。

1940年昭和15年

急性肺炎で重体となる。

1944年昭和19年

東京美術学校日本画科の講師を務める。

1945年昭和20年

5月、空襲で家が焼け、長野県南佐久郡臼田町へ疎開。

1947年昭和22年

帝国芸術院会員となる。

1949年昭和24年

女子美術大学美術学部教授に就任。

1951年昭和26年

疎開先を引き払い、東京都杉並区に転居。

武蔵野美術大学教授に就任。

1958年昭和33年

日本美術院監事・評議員に就任。

1959年昭和34年

第44回 院展に「鳴門」を出品。
土牛の最高傑作の一つであり、近代日本画のなかでも傑作の一つに数えられることの多い作品である。

日本美術院理事に就任。

1962年昭和37年

文化功労者と併せて文化勲章を受章。

1972年昭和47年

第57回 院展に「醍醐」を出品。

1974年昭和49年

自伝「牛の歩み」を日本経済新聞社から出版。

1978年昭和53年

日本美術院理事長に任命される。

1980年昭和55年

東京都より名誉都民の称号が贈られる。

1987年昭和62年

山種美術館と京都市美術館において白寿記念展が開催される。

1988年昭和63年

天皇陛下より銀杯三ツ重、皇太子殿下より御所の紅白梅を賜る。

1990年平成2年

5月20日、長野県南佐久郡八ケ穂村に、奥村土牛記念美術館が開館。

9月25日、逝去。享年101歳。従三位に叙せられる。
院展出品作「平成の富士」が絶筆となった。

最終更新 2014年08月04日
ページ
最上部へ
無料査定