前田青邨 Seison Maeda

近代日本画壇の重鎮として歴史画から肖像画、花鳥画を描いた
1885年明治18年1977年昭和52年

絵画・版画高価買取

お持ちの前田青邨作品を高く買わせていただきます。 まずは、お電話メールにてご相談ください。

二度の大戦をまたぎつつ日本美術界を牽引してきた巨匠。玉堂の後を継ぎ、皇室で絵の指導をするなど、その存在の大きさが伺える。武者絵、花鳥など主題は多岐に渡り、作風も写実的なものからコミカライズされたものと幅広い。日本画の伝統に裏打ちされた確かな技術に加え、大胆な構図など流石だと唸らせる。己の画業だけでなく、多くの後進の育成にも非常に精力的だった。


所属
日本美術院
性別
男性
誕生日
1885年1月27日(火)
歿日
1977年10月27日(木)
受章
贈従三位 文化勲章
関係のある主な作家
梶田半古(師)
平山郁夫(弟子)
パブリック・コレクション
東京国立博物館
東京国立近代美術館
京都市美術館
山種美術館
大倉集古館
主な所蔵美術館
中津川市青邨記念館
鑑定機関・委員会
東美鑑定評価機構鑑定委員会
主な出来事
1885年明治18年

1月27日、岐阜県に生まれる。本名 廉造。

1898年明治31年

上京し京華中学校に入学するが体をこわして中途退学、帰郷。

1901年明治34年

再び上京し、尾崎紅葉の勧めで梶田半古に入門。

1902年明治35年

半古から青邨の雅号をもらう。

1907年明治40年

紅児会に入会。

1911年明治44年

荻江露友と結婚。

1914年大正3年

日本美術院の同人となる。

1918年大正7年

日本美術院評議員となる。

1922年大正11年

小林古径と共に日本美術院留学生として約1年間渡欧。

1930年昭和5年

日本美術院経営者となる。「洞窟の頼朝」で第1回朝日賞受賞。

1935年昭和10年

帝国美術院会員となる。御即位記念献上画「唐獅子」を制作。

1937年昭和12年

帝国芸術院会員となる。

1944年昭和19年

帝室技芸員となる。

1950年昭和25年

文化財保護委員会専門審議会委員に就任。

1951年昭和26年

東京芸術大学日本画科主任教授となる。

1955年昭和30年

文化勲章受章。皇居新宮殿石橋の間に壁画「石橋」を謹作。

1956年昭和31年

日本美術家連盟会長に就任。

1957年昭和32年

川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる。

1958年昭和33年

日本美術院常務理事。

1959年昭和34年

国立近代美術館評議員。

1960年昭和35年

訪中日本画家代表団団長。

1962年昭和37年

東京芸大名誉教授。

1964年昭和39年

日光二荒山神社宝物館の壁画「山霊感応」完成。

1967年昭和42年

法隆寺金堂壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任。

1970年昭和45年

1955年勤作「石橋」に加筆。左右に「紅牡丹」「白牡丹」の二面を制作。

1973年昭和48年

高松塚古墳壁画模写事業総監修者。

1974年昭和49年

ローマ法王庁からの依頼により「細川ガラシア夫人像」を完成。

1977年昭和52年

10月27日、92歳で逝去。贈従三位。

最終更新 2016年06月16日
ページ
最上部へ
無料査定