シバヤマ 無料査定
荒井孝「夜の法隆寺の塔」日本画 F10号

荒井孝「夜の法隆寺の塔」日本画 F10号

法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。

技法 日本画
画寸 F10号
サイン 共シール
在庫状況 売却済

荒井孝について

薄い和紙に線描きを施し、裏から色を入れ、金箔を置く「裏彩色・裏箔」の技法を駆使して、独自の表現を追求。画面の奥からやわらかな光が差し、じわりと染み出して来るかのような色彩を持つ作品を描く。

無料査定